リスクマネジメント
リスクは基本的にゼロにはなりません。
例えば日本人は1000年に1度の災害を防ごうとします。恥ずかしいことにそれをリスクマネジメントと言ってしまうマスコミも居たりします。
何かを防ぐのはリスクマネジメントの対策のひとつの側面としてはありますが、そこまで対策しないのもリスクマネジメントなのです。
災害はカイゼンすれば何とかなるものではないし、何とかする必要があるのか?最低限の水・食糧等の準備はするべきだとも思うし、用意している。しかし、人の命に値段は付けられないということは、感情としては理解できるが、それを防ごうとするのは無理なのですが・・・
様々なリスクがある場所がある。そんな場所に住んでいるなら、引っ越しというのが、リスク回避行動となる。
過疎化するかもしれないし、ゴーストタウン化して、治安も悪化するかもしれない。治安という観点では、事件や事故が起こると、完全ではないとマスコミ等は叩きまくります。人間は完全無欠ではありませんから、防げないものも多々あります。
薬物中毒や精神的にイカレタ人が事件を起こさないようにするなど無理です。
しかし、完全ではないということで悪の権化であるかのように非難されます。死刑反対!などもある意味でリスク事象の発生確率を増大させています。どれだけの対策を実装しても、リスクは無くなりません。完全無欠は無理です。
投げやりになるわけではなく、リスクを取るというのは、無謀ではなく、バランスに基づいた判断です。
リスクマネジメントの基本となる要素とサイクルの基幹となるのは以下のものです。
アーリーリタイアを実現するため、継続可能とするために考慮すべきリスクカテゴリは以下のようなものがあります。
例えば日本人は1000年に1度の災害を防ごうとします。恥ずかしいことにそれをリスクマネジメントと言ってしまうマスコミも居たりします。
何かを防ぐのはリスクマネジメントの対策のひとつの側面としてはありますが、そこまで対策しないのもリスクマネジメントなのです。
災害はカイゼンすれば何とかなるものではないし、何とかする必要があるのか?最低限の水・食糧等の準備はするべきだとも思うし、用意している。しかし、人の命に値段は付けられないということは、感情としては理解できるが、それを防ごうとするのは無理なのですが・・・
様々なリスクがある場所がある。そんな場所に住んでいるなら、引っ越しというのが、リスク回避行動となる。
過疎化するかもしれないし、ゴーストタウン化して、治安も悪化するかもしれない。治安という観点では、事件や事故が起こると、完全ではないとマスコミ等は叩きまくります。人間は完全無欠ではありませんから、防げないものも多々あります。
薬物中毒や精神的にイカレタ人が事件を起こさないようにするなど無理です。
しかし、完全ではないということで悪の権化であるかのように非難されます。死刑反対!などもある意味でリスク事象の発生確率を増大させています。どれだけの対策を実装しても、リスクは無くなりません。完全無欠は無理です。
投げやりになるわけではなく、リスクを取るというのは、無謀ではなく、バランスに基づいた判断です。
リスクマネジメントの基本となる要素とサイクルの基幹となるのは以下のものです。
- リスクの識別
- リスクの評価
- リスク・ファイナンシングとリスクコントロール
- リスクコントロール
- 回避
- 軽減
- 移転
- 保有(受容)
- リスクコントロール
- リスクコントロールの準備と整備
- リスクコントロールの実践
- 評価と見直し
- ニアミス、インシデントの記録と課題管理およびリスクの識別への連携
アーリーリタイアを実現するため、継続可能とするために考慮すべきリスクカテゴリは以下のようなものがあります。
- インフレ
- 年率2%のインフレで、35年後に現在価値の半分以下になる
- インフレ率は支出計画に影響をする
- 資産減少
- 1つの資産への過度な投資(資産の偏り)
- 配偶者の死亡による相続税負担発生(マイナスの資産発生)
- 消費・浪費
- 「資産配分」と「引き出し率」のバランス
- 自己・配偶者の健康状態に依存する出費増
- 浪費(不要不急の支出)
- 長生きリスク
- 健康で平均余命よりも長く生きる可能性
- 健康余命と寿命には差異があります。
- 医療・介護の費用発生・増大
- 健康でなくなってもリスクがある
- 配偶者の健康状態
- 保護義務の範囲に対する扶助等の発生(3親等内には保護義務などがあります)
- 相続など死亡時の対応
- ミイラになるかもしれない。揉め事を引き起こすかもしれない。
- 相続人との関係
- 年金等、収入
- 年金の支給年齢変更
- 支給金額変更(減少)
- 配当等のキャピタルゲインの減少
- 配偶者の早世・死亡による年金収入減
- 非消費支出の増加
- 増税(消費税、健康保険税、住民税)
- 年金保険料の増額
- 配当所得・株式譲渡益に関わる税制改正(医療費・介護費用の自己負担率の修正)
- 配当所得・株式譲渡益に関わる税制改正(健康保険税の自己負担率の修正)
- 特定口座の廃止とマイナンバーによる医療保険税負担への影響
- 精神的負担
- 資産減少や老化
- 社会との距離による喜怒哀楽などの感情からの乖離
- 孤独感
- 解放感の減衰
- 自己承認欲求との乖離
- 達成感や充実感との乖離
- 幻想による将来設計
- 個人事業主になって利益を出していく起業家になるのとリタイアは180度違うことを認識できない
- 会社・組織の庇護の下から離れてストレスをすべて受け入れることができると幻想を抱く


スポンサーサイト