10万がうれしかったころは確実に利食いが出来たが、運用額が上がると欲も大きく・・・
日本株の運用を始めた頃は、10万儲かった嬉しいなと思いながらやっていた
運用の初期は、そのくらいの利益で利確が出来ていたし、3000円台で買ったトヨタとか長期で持つのを決めた株は長期で持っていた。 すぐに運用額も倍になった。利確をすることでマイナスも無かった。
この3年の間に様々な個別株に手を出してきた。評価額が大きく上がった株もあったが、売るタイミングを曖昧に考えていたために、値崩れなどとで利益は半分以下になったこともあった。
利食い千人力 とはよく言ったものだ。
現実的な線を考えて利確をするのは大切だというのを改めて認識してきたところに日本ライフラインの株価上昇が進んでいる。
日本ライフラインは今日も上場来高値を更新した。
6月1日に続き、本日6月12日に予定通り4,350円で元の持ち分の3分の1の2200株を売った。

(以下は事前に売りを設定しておいたため、確認した際にはちょっと下がっていたがご愛嬌)

日本ライフラインは、事前の売り設定の際に懸念していた自己株式の処分で株価急上昇なんてオチはなく役員の報酬として株式を配布する議案を株主総会に出してきた。更にこの議案は800万株の自己株式を他社買収などの原資に利用して上位株主の変動というリスクも考えていたことも杞憂に終わりそうだということを示唆する。
この先の所有株の売却計画としては、この後は、4,630円で1割強を売り、1200株を残す計画にする。
今後の投資も計画を立てて売買ができるように考えていく、3分の1ずつ売るとか全売却とか・・・
トリガーとしては銘柄別の金額目標が売買計画を立てやすいのかもしれない。 成長性予測とかも考えると難しいなぁ。
あんまり欲張り過ぎない程度で・・・検討しよう

運用の初期は、そのくらいの利益で利確が出来ていたし、3000円台で買ったトヨタとか長期で持つのを決めた株は長期で持っていた。 すぐに運用額も倍になった。利確をすることでマイナスも無かった。
この3年の間に様々な個別株に手を出してきた。評価額が大きく上がった株もあったが、売るタイミングを曖昧に考えていたために、値崩れなどとで利益は半分以下になったこともあった。
利食い千人力 とはよく言ったものだ。
現実的な線を考えて利確をするのは大切だというのを改めて認識してきたところに日本ライフラインの株価上昇が進んでいる。
日本ライフラインは今日も上場来高値を更新した。
6月1日に続き、本日6月12日に予定通り4,350円で元の持ち分の3分の1の2200株を売った。

(以下は事前に売りを設定しておいたため、確認した際にはちょっと下がっていたがご愛嬌)

日本ライフラインは、事前の売り設定の際に懸念していた自己株式の処分で株価急上昇なんてオチはなく役員の報酬として株式を配布する議案を株主総会に出してきた。更にこの議案は800万株の自己株式を他社買収などの原資に利用して上位株主の変動というリスクも考えていたことも杞憂に終わりそうだということを示唆する。
この先の所有株の売却計画としては、この後は、4,630円で1割強を売り、1200株を残す計画にする。
今後の投資も計画を立てて売買ができるように考えていく、3分の1ずつ売るとか全売却とか・・・
トリガーとしては銘柄別の金額目標が売買計画を立てやすいのかもしれない。 成長性予測とかも考えると難しいなぁ。
あんまり欲張り過ぎない程度で・・・検討しよう

スポンサーサイト